~ となる is similar in meaning ~ に なる
~となる、~になる は 文脈(ぶんみゃく)によっては(depends on the context) どちらでも使うことができます。
たとえば
A: 私が社長になったからには、この会社をもっと大きくしてみせます。
この例文は
B: 私が社長となったからには、この会社をもっと大きくしてみせます。
A と B の意味は全く同じです。 それでは違いは何でしょう?
Bの ~となる という表現は Aより もっと丁寧(formal) で、スピーチで話す時や
書き言葉として使われます。
ですので jlpt try n1 27p
② 調査によると、昨年度の新卒者の就職率は、大学卒業者が約55%、高校卒業者に至っては17%以下と(1)過去最低の状況となった(2)とのことだ。
これはニュースなどで使われる表現ですね、だから となる が使われています。(2)の用法はまさに
to became の意味ですので になる と 言い換えることができます。
さて、 (1)の と は どんな意味でしょうか?
②の例文の主語(S)は 昨年度の新卒者の就職率は
述語(V)は ~となった
補語(C)は 過去最低の状況
では過去最低の状況をもっと詳しく: 大学卒業者が約55%、高校卒業者に至っては17%以下
であるから 英語の構文だと S+V+C that 大学卒業者が約55%、高校卒業者に至っては17%以下
だから (1)の と は 英語の that ということになります。
例文
天気予報によると、明日の天気は晴れところにより雨と不安定な天気になるらしい。
大学でも美人で評判の智子さんの彼氏の条件は、お金持ちで高学歴、高身長、車あり、家あり、親とは別居となかなか厳しいものがあるようだ。
台湾の両親はいつも、ちゃんとご飯を食べているかと私を心配している。
この記事へのコメント